
ナルコレプシーってどんな病気なの?

中枢神経系の障害による睡眠障害の一つだよ。
笑ったり驚いたり、喜怒哀楽が強く刺激された時に体の力が急に抜ける。一瞬意識を失い、気づけば寝ていて授業が終わっていた。そんな症状に心当たりはありませんか?
これらの症状が出ている方はナルコレプシーになっている可能性があります。ナルコレプシーとは一体どんな病気なのでしょうか。

今回はナルコレプシーに関する基礎知識について解説するね!
ナルコレプシーとは
ナルコレプシーは、中枢神経系の障害による睡眠障害の一つであり、ヒポクレチン(オレキシン)を作り出す神経細胞が働かなくなるためにおこる過眠症のことです。

簡単にいうと、ナルコレプシーとは、本人の意思とは関係なく強烈な眠りに落ちてしまう病気だよ

それってただの寝不足なんじゃないの?

そう思うよね。でも、ナルコレプシーは8時間寝ようと10時間寝ようと関係なく眠りに落ちちゃうんだ
それは本人の意思とは関係なく、大事な会議中であったり、友達と話している最中であったり、運転中であったり。
どんなに本人が起きていようと思っていても、気づけば眠っていて、夢の中で授業を受けていたという話もあるほどです。

日本において、ナルコレプシーは600人に1人存在してるんだ。
つまり、1万人に16~18人の割合なんだ。

えぇっと、日本の人口は1億2千万人以上だから……

その内の20万人がナルコレプシーであるといえるかもしれないね
ナルコレプシーという言葉自体はあまり聞きなじみはありませんが、実はすごく身近な存在ですね。
もしかしたらテスト中に寝ているあの子も実はナルコレプシーなのかもしれません。
ナルコレプシーの主な症状
ナルコレプシーの主な症状は以下のとおりです。
- 睡眠発作:日中、本人の意思では止められない強烈な眠気に襲われる症状。REM睡眠が関係していると考えられる。
- カタプレキシー:喜怒哀楽などの強い感情、特に笑いや驚きなどで筋肉が一時的に弛緩し、膝がガクッとするなどの症状。意識はあるが体が動かない状態で倒れることもある。
- 睡眠麻痺:寝転がった次の瞬間、金縛りのような状態になる症状。ナルコレプシーであることを知らないで睡眠麻痺になるとちょっと怖い。
- 幻覚:寝る前や目が覚める際に、現実と夢の境界が曖昧になり、幻覚を見ることがある。
- 悪夢:ナルコレプシーの患者は、REM睡眠の異常により、一般的な人々よりも頻繁に鮮明で非常にリアルな恐ろしい悪夢を経験することが多いです。

下記記事で詳しく解説しているからあわせて読むと理解が深まるよ
ナルコレプシーの原因と背景
ナルコレプシーの正確な原因はまだ完全には解明されていませんが、いくつかの要因が考えられています。
- オレキシン不足:脳内のオレキシンという神経伝達物質が不足することが、ナルコレプシーの主な原因とされています。
- 遺伝的要因:家族にナルコレプシーの患者がいる場合、発症リスクが高まることが知られています。
- 環境的要因:感染症やストレスなど、外部の刺激がナルコレプシーの発症に影響する可能性が考えられています。
- 睡眠負債:ナルコレプシーと「睡眠負債」の関連性は、直接的な原因というより、継続的な睡眠不足がナルコレプシーの症状を悪化させる可能性があると考えられています。

下記記事で詳しく解説しているからあわせて読むと理解が深まるよ
ナルコレプシーの検査方法
ナルコレプシーの検査方法は以下のとおりです。
- HLA(ヒト白血球特異抗原)型検査:白血球の血液型であるHLAが特定のタイプを有するか調べる検査。ナルコレプシーを診断するときの参考所見になるが、確定診断には用いられない
- 多段階睡眠検査(MSLT):昼間の眠気の度合いやREM睡眠の発生を調べる検査
- 夜間ポリソムノグラフィ:夜間の睡眠の質やパターンを詳しく調べるための検査
- 脳脊髄液検査:オレキシンの濃度を測定するための検査。オレキシンの低下はナルコレプシーの一因とされている

下記記事で詳しく解説しているからあわせて読むと理解が深まるよ
ナルコレプシーの有効な治療法と薬物
ナルコレプシーの有効な治療法と薬物は以下のとおりです。
- 環境調整・ストレス管理:日常のストレスを軽減することで強い感情の発露を避ける。また、周囲の人に病状を知ってもらい理解を求める環境作り
- 薬物治療:抗うつ剤や覚醒を促すモディオダールなどを服用する

下記記事で詳しく解説しているからあわせて読むと理解が深まるよ
ナルコレプシーの1型と2型
実は、ナルコレプシーにも型があるのをご存じでしょうか。
糖尿病に型があるように、日中耐えがたい眠気に襲われるナルコレプシーにもそれぞれの診断基準に基づいた型というものが存在するのです。その違いは以下のとおりです。
- ナルコレプシー1型はオレキシンAが欠乏していて、情動脱力発作がある
- ナルコレプシー2型は情動脱力発作がなく、オレキシンAが欠乏していない。

下記記事で詳しく解説しているからあわせて読むと理解が深まるよ
ナルコレプシーとメンタルヘルス
ナルコレプシーの突然の眠気や筋肉の弛緩といった症状は、日常生活の中でのストレスや不安を増加させ、社交的な場面や仕事、学業においても困難を生じさせる可能性があります。
たとえば、仕事をしなくちゃいけないのに強烈な眠気で意識を失ってしまうと、理解のない職場の場合、あいつは仕事中に寝てサボっていると誤解されてしまいます。
仕事中に寝たいわけじゃないのにというジレンマと周囲からの白い目が続くとだんだん神経がすり減っていき、自己評価の低下、孤立感、うつ症状などのメンタルヘルスの問題に繋がっていく可能性は高いでしょう。そのため以下のような対処法が必要です。
- ストレス管理とリラクゼーション
- サポートグループやカウンセリングなど

下記記事で詳しく解説しているからあわせて読むと理解が深まるよ
ナルコレプシーと日常生活を送るコツ
ナルコレプシーの症状がつらくて日常生活に影響が出る可能性は高いです。
がんばろうと思ってもナルコレプシーの症状が出てしまい、周囲からも冷たい目を向けられる。ストレスを溜めないようにしたいのに、益々溜まってしまって悪循環が続いてしまいます。
そうならないためには、普段から自己管理やしっかり寝る、周囲に理解してもらうなど、うまくつきあうためのコツを日常生活に取り入れておいたほうがいいでしょう。

下記記事で詳しく解説しているからあわせて読むと理解が深まるよ
ナルコレプシーと病院を選ぶ基準
ナルコレプシーの疑いが出た時に、一体何科に相談すればいいのかわからず不安になると思います。
神経内科、心療内科とありますが、私の場合、市民病院の精神内科へ行き、ナルコレプシーを研究している院長先生がいる病院への紹介状を書いてもらいました。
初めて診察してくれた先生がナルコレプシーに詳しくなくても、病院に検査をする設備がなくても、診断できる病院への紹介状を書いてくれるなどしてくれるので、まずは相談しにいきましょう。

下記記事で詳しく解説しているからあわせて読むと理解が深まるよ
まとめ
いかがだったでしょうか。ナルコレプシーの基礎知識について解説してきました。以下、まとめになります。
- ナルコレプシーは、昼間の過度な眠気や筋肉の弛緩などの症状を持つ神経性の睡眠障害
- ナルコレプシーの主な症状は睡眠発作、睡眠麻痺、幻覚、悪夢など
- ナルコレプシーの原因はオレキシンの不足や遺伝的要因、環境的要因、睡眠負債など
ナルコレプシーは、自分の体の変化を正しく理解し、早期に適切な対応を取ることで、より良い日常生活を送ることができるでしょう。
もし、上記の症状に当てはまると感じたら、できるだけ早く専門医に相談し、検査を受けることをおすすめします。

悩む前に診察に行こう!
コメント