
ナルコレプシーしんどいよ、日常生活が送れないよぉ

まずはしっかり寝れるような状況にしなくちゃね、それから対策を考えよう
ナルコレプシーによる突然の眠気や筋肉の弛緩は、学校や職場、さらには運転中など、日常生活に多くの予期せぬトラブルの原因となる可能性があります。
しかし、適切な対応と知識を持つことで、これらの挑戦を乗り越えることができるのです。今回は、ナルコレプシーを持つ人が日常生活で心がけるべきポイントやコツを紹介します。

これを読んだあなたは、日常生活でナルコレプシーとうまくつきあうためのコツについてわかるかもしれないね。
サクッと10分で読み終わるよ!
▼▼▼ナルコレプシーって何だっけと思ったら下記の記事をチェック!▼▼▼
学校や職場での対応
ナルコレプシーの症状は、学校や職場での集中力や生産性に影響を及ぼすことがあります。そのせいでストレスを感じ、ストレスが溜まっていくとさらに症状が悪くなるという悪循環が発生してしまいます。なので、学校や職場で自分が苦しくならないように対策を考えるとよいでしょう。
- 休憩を取る:定期的に短時間の休憩を取り、必要なら昼寝をすることで、眠気を管理する。
- 環境の調整:明るい照明や適切な室温で、眠気を抑える環境を整える。
- 周囲への説明:同僚や上司、教師やクラスメートに症状を説明し、理解を求める。
- 自己管理:薬を飲み忘れず、時間を守って指示された量をきちんと服用する。寝る時間を増やす。

今日薬飲んだっけという状況になりやすい方は、週間薬カレンダーという、小さな透明のポケットが朝・昼・晩と一週間分大きな紙に張り付いたものを利用しよう

薬をポケットに時間ごとに入れておけば「昨日はちゃんと夜の薬を飲んだな」と視覚で確認することができるね。
これなら飲み忘れしなさそう!
週間薬カレンダーも、最初のうちは「あれ?飲んだと思ったのに朝の薬残ってる」という状況が結構ありました。脳がしっかりしてない状態なので、飲んだか飲んでないか覚えていないんですよね。
しかし、数年後症状がかなり改善されてきたらカレンダーに頼らなくても毎日ちゃんと薬を飲むようになれたので、大丈夫ですよ。
今は脳が起きてるのに寝ぼけているような状態なんだと思えばいいのです。目覚めて正常に近い状態になればできることが増えていきますので!
ナルコレプシーの症状と上手く付き合うための日常生活のコツ
ナルコレプシーの症状と上手く付き合うための日常生活のコツは以下のとおりです。
- ルーチンを作る:毎日同じ時間に起きる、食事を取る、寝るなど、一定のリズムを持つことで体調を安定させる。
- 適度な運動:軽い運動を日常に取り入れることで、眠気を和らげる効果が期待できる。
- 食生活の見直し:重い食事やカフェインの摂取は控えめにし、バランスの良い食事を心がける。
- しっかり寝る:難しいかもしれませんが、少しでも質の良い睡眠を取ることで脳を休ませましょう。
しっかりと睡眠を取って脳を休ませないことには、どんなに作戦を考えても寝不足で行動に移せなくなる可能性があります。

脳がフィーバー状態から落ち着いて休める状態が続けば、自然とできることが増えていくよ

そこからルーチンを作って生活リズムを整えましょう。まずは正しく眠ることです。

どうしてもしっかり持っていけない場合はどうすればいいの?

入院するっていう手もあるね。
入院すれば、仕事もなにもせずに脳を休まざるをえない状況に追い込めますからね。
夜の9時頃には電気が消えるので寝るしかできませんし。ただし、当たり前ですが他人の気配が気になるのとお金がかかるんですよね。
ちなみに私は医療法人 杏和会 阪南病院で3回入院していて、現在も通院しています。
ナルコレプシーと運転

ナルコレプシーの症状があるのに車の運転をするのって危なくない?

すごくキケンだから症状が強い人はできる限り運転しないほうがいいと私は考えているよ
それでも、人生どうしても車を運転しないと生活できない場合もあります。なので、運転する時は以下のことに注意しましょう。
- 運転前の休息:運転前に十分な休息を取ることで、眠気を予防
- 長距離運転の避ける:長時間の運転は避け、必要な場合は休憩を取りながら運転
- 医師のアドバイスを受ける:運転に関しての医師のアドバイスや指示を受け入れる
母の弟の結婚式で父がお酒を飲んだので、免許証を持っている私に運転してほしいと母に頼まれたことがありました。私はキケンだからと断ったのですが他に誰も運転できず、しかたなく運転席に入ることに。
アクセルを踏んでハンドルを握った瞬間、強烈な眠気とカタプレキシーが襲いかかってきて意識が朦朧とし、対向車線にはみ出すわでかなり危ないことになりました。母と祖母は後ろで真っ青になって叫んでましたね。だから言ったのに!

笑い事じゃないよ!
まとめ
日常生活でのナルコレプシーとうまくつきあうためのコツを筆者の体験談と一緒に紹介してきました。以下、まとめになります。
- 自己管理と周囲からの協力で学校や職場でストレスを貯めないようにしよう
- とにかくしっかり寝て脳を休めることでできることが増えていく
- 運転はオススメしない

ナルコレプシーは日常生活に様々な影響を及ぼすことがあるけど、適切な知識と対応策を持つことで、その影響を最小限に抑えることができるよ
学校や職場、日常生活、運転といったさまざまなシチュエーションでのコツや対処法を知ることで、ナルコレプシーと上手く付き合いながら、充実した生活を送ることができるでしょう。
コメント