
ナルコレプシーかもしれない。でもどこに相談したらいいのかわかんないよ

うーん、とりあえず精神内科に行ってみたらどうかな?

え、でも精神の病気の先生でしょ?ちゃんと見てもらえるかな

大丈夫、もしナルコレプシーに詳しくない先生だったとしても紹介状を書いてもらえるから
ナルコレプシーの疑いが出た場合、精神科、神経内科、心療内科、小児科、などで早めに検査、治療を受けましょう。ナルコレプシーは早期発見・治療により現状改善が期待できるからです。
では、ナルコレプシーを診てもらうための病院を選ぶ基準にはどんなものがあるのでしょうか。
今回はナルコレプシーを診てもらうための病院を選ぶ基準とナルコレプシーに関連する会について解説します。

これを読んだあなたは、ナルコレプシーになったら病院の何科を受ければいいのかがわかるかもしれないね。
サクッと10分で読み終わるよ!
▼▼▼ナルコレプシーって何だっけと思ったら下記の記事をチェック!▼▼▼
ナルコレプシーになったら何科に行くのか

ナルコレプシーってなんだっけ?
ナルコレプシーになったら何科に行けばいいの?

ナルコレプシーになったら、睡眠科に行けたらいいけど、
今はまだ少ないから主に精神神経科、神経内科で、他に耳鼻科、精神科かな
考えられるのは以下のとおりです。
- 精神内科
- 神経内科
- 心療内科
- 睡眠科
精神科というキーワードを聞くと、どうしても精神疾患になってしまったというイメージが浮かび上がるのではないでしょうか。執筆者も実際行くまではそうでした。

NPO法人日本ナルコレプシー協会(なるこ会)では「睡眠科(仮)」という診療科目を作るよう、厚生労働省に働きかけているんだよ
ナルコレプシーを診てもらうための病院を選ぶ基準
ナルコレプシーを診てもらうための病院を選ぶ基準は以下のとおりです。
ナルコレプシーの診断に必要な検査設備がある
ナルコレプシーを診てもらうための病院を選ぶ基準の1つ目は「ナルコレプシーの診断に必要な検査設備がある」ことです。
ナルコレプシーの検査は3つあります。
- 睡眠ポリグラフ検査
- 睡眠潜伏時反復検査
- 白血球の血液型検査
日本ではこの3つ全ての検査が行える病院がそれほど多くありません。

検査できる病院に患者が集中し予約に何か月もかかる事も珍しくないんだって

地元になかったら、検査や治療のため県外へ行かなきゃいけないんだ
下記記事では、ナルコレプシーの検査について詳しく解説しています。あわせて読んでいただけると理解が深まるでしょう。
ナルコレプシーの診療をしている専門医がいる
ナルコレプシーを診てもらうための病院を選ぶ基準の2つ目は「ナルコレプシーの診療をしている専門医がいる」ことです。
たとえば、検査設備がない病院でナルコレプシーを診療している専門医がいる病院の場合、検査を他の医療機関に依頼し、診断後その医療機関と連携しながら治療を行ってくれる場合があります。

検査設備もないしナルコレプシー専門医もいない場合はどうなるの?

その場合は、ナルコレプシーの専門医に診察してもらうえるよう紹介状を書いてもらおう

ナルコレプシーかもしれないと思った場合は近場の精神内科や心療内科でもいいから受診したらいいんだね

でもさ、もし紹介してくれなかったり、きちんとした対応をしてくれなかったらどうするの?

ナルコレプシーはお医者さんによっては詳しくない人が多いかもしれないもんね。
その場合は、自分で病院を調べて、探し当てて電話予約するのをオススメするよ
私の場合、最初親に連れられて近所の市民病院の精神内科に行きました。
その時診てくれた先生は、「病状を聞いておそらくナルコレプシーだと思うのですが、私は専門医ではないのでナルコレプシーを研究されている医院長がいる病院を紹介します」と紹介状を書いてくれました。
愛知医科大病院
2000年に愛知医科大学病院に開設された睡眠医療センターは、睡眠時無呼吸症候群を中心とした睡眠呼吸障害、ナルコレプシーなどの過眠症、レム睡眠行動障害など睡眠障害に関する検査、診断を行ってきました。
2008年1月に睡眠障害全般を専門に見る診療科として「睡眠科」を誕生させ、睡眠障害の治療も主な業務となりました。

睡眠障害は生活習慣病との関連が深いんだって。
だから総合的かつ専門的な治療が必要なんだ。
睡眠科なら専門医がいるから安心して治療してもらえるね
他にも、東京にあるNCNP病院には睡眠障害外来があります。
何故睡眠障害になったのか、生活習慣やストレスなど精神的な理由からなど問診・検査を行って原因を探り、精神科医や脳神経内科医、臨床心理士など、様々な医師と連携して、診療にあたっています。

睡眠障害専門科は日本全国的に見るとまだまだ少ないから、どうしても患者がそこに集中して、人気のある病院は予約なしだと何か月待ちとかになるんだって
ナルコレプシーと関連がある会
ナルコレプシーと関連がある会は以下のとおりです。
日本睡眠学会
ナルコレプシーと関連がある会の1つ目は「日本睡眠学会」です。
日本睡眠学会は一般社団法人であり、睡眠の科学研究の推進および睡眠に関する医学・医療の充実、それらを通して国民の健康増進に寄与することを目的として設立されました。
生物学、生物臨床医学、臨床検査学、心理学、工学、看護学など睡眠に関連した分野の会員が集まり、それぞれの専門分野の垣根を越えて多様な見方から睡眠について学び考える伝統を持っています。

日本睡眠学会に加入するには学会メンバーからの推薦が必要なんだって
日本睡眠学会専門医一覧
日本睡眠学会のHPには睡眠学会専門医一覧が掲載されています。
その医師が附属している病院も載っているので、ナルコレプシーの診断を受けたい場合一度電話で確認し、予約をするのがいいでしょう。

ただし、人気の先生は何か月待ちの場合があるのでそれも覚悟の上で申し込もうね
なるこ会
ナルコレプシーと関連がある会の2つ目は「なるこ会」です。

なるこ会はNPO法人であり、ナルコレプシー患者によって運営されているよ
なるこ会の目的はナルコレプシー及び関連過眠症患者とその家族等に対してより治療が受け易く、患者が安心して生活出来る社会作りをすすめ、医療の発展に寄与することです。
ナルコレプシーを含む睡眠障害は精神神経科、神経内科等で診療が行われます。
しかし、精神神経科と聞くと自分の症状でそこを診察してもいいのだろうかとためらってしまいますよね。なるこ会は睡眠科という診療科目を作るよう厚生労働省に働きかける活動も行っています。
11月に総会を開き、全国から集まった会員が他の人に話しづらい悩みや経験を話し合うことが出来ます。会員申し込みはネットで受付可能で、睡眠障害の当事者だけでなく患者の家族も加入することができます。
なるこ会(https://narukokai.or.jp/index.html)
なるこ会による睡眠障害専門病院リスト
なるこ会は主に日本睡眠学会の認定機関及び認定医がいる病院並びに医学部付属病院等ナルコレプシーの治療が可能と考えられる、日本全国の睡眠障害専門病院リストを公開しています。
睡眠障害の専門医の移動によって治療が不可能になる場合もあるので、診察を受けたいと思った場合は必ず事前に電話確認してください。
なるこ会睡眠障害専門病院リスト
https://narukokai.or.jp/hospital.html
まとめ
ナルコレプシーになったら、どんな病院へ行けばいいの? と不安になりますよね。
ナルコレプシーを専門に研究している先生はそれほど多くはないため、近所の病院に行っても専門医ではない可能性があります。
その場合、病院の先生に専門医のいる病院を紹介してもらい、紹介状を書いてもらうか、自分で病院を探し当てるという2つの選択肢が生まれるでしょう。

どうしようと悩むよりかは近くの病院に行って先生に相談するのが良い手段だと思ってるよ。ぜひ、行動してみてね。
コメント