
ナルコレプシーⅠ型、Ⅱ型の違いって何?
どんな診断基準があるの?

ナルコレプシーⅠ型とⅡ型はオレキシンA濃度低下の有無で分類されるよ
日中耐えがたい眠気に襲われるナルコレプシー。眠たいだけでなく、突然カクンと力が抜けて倒れてしまう情動脱力発作など外で生きていくのにとても大変な病気です。
実は、ナルコレプシーにも型があるのをご存じでしょうか。
糖尿病に型があるように、ナルコレプシーにもそれぞれの診断基準に基づいた型というものが存在するのです。
一体どんなものなのか、気になりますよね。今回は、ナルコレプシーの型について解説します。

これを読んだあなたは、ナルコレプシーⅠ型、Ⅱ型についてわかるかもしれないね。
サクッと10分で読み終わるよ!
▼▼▼ナルコレプシーって何だっけと思った方は下記リンクへアクセス▼▼▼
ナルコレプシーの診断基準

ナルコレプシーの診断基準って何?

今までナルコレプシーは情動脱力作の有無により分類されていたんだ
ICSD-2(睡眠障害国際分類第2版)による情動脱力発作の有無による分類は以下のとおりです。
- 情動脱力発作を伴うナルコレプシー
- 情動脱両発作を伴わないナルコレプシー
- 身体疾患によるナルコレプシー
しかし、睡眠障害国際分類第3版(ICSD-3)への改定として、ナルコレプシーの診断が大きく変わりました。

ICSD-3からは、脳脊髄液中オレキシンA濃度低下の有無でナルコレプシー1型、2型に分類することになったんだよ
ICSD-3では、情動脱力発作がなくても、オレキシンが欠乏していればナルコレプシー1型だと診断されます。
ナルコレプシーⅠ型とⅡ型の診断基準

ナルコレプシーの1型と2型の診断基準をわかりやすく知りたいな

主に情動脱力発作(カタプレキシー)と髄液オレキシンA濃度が診断の分かれ目みたいだね
ナルコレプシー1型の診断基準
ナルコレプシー1型の診断基準は以下の通りです。
- 耐えがたい睡眠要求や日中で引きずり込まれるように寝てしまうことが毎日あり、少なくとも三か月以上続く。
- 髄液オレキシンA濃度が欠乏し110pg/ml以下か平均値の1/3未満である。
- 情動脱力発作とMSLTの基準を満たす。
ナルコレプシー2型の診断基準
ナルコレプシー2型の診断基準は以下になります。
- 耐えがたい睡眠欲求や日中引きずり込まれるように寝てしまうことが毎日、少なくとも三か月以上続く。
- MSLTの基準を満たす
- 情動脱力発作が存在しない
- 髄液オレキシンA濃度が未測定か、測定した場合にオレキシン欠乏がない
- 他の原因で過眠症状やMSLTの所見をちゃんと説明できない。
1型 | 2型 | |
三か月以上続く耐えがたい睡眠欲求 | 〇 | 〇 |
MSLTの基準を満たす | 〇 | 〇 |
情動脱力発作の有無 | 〇 | × |
オレキシンAの欠乏 | 〇 | × |

ナルコレプシー1型と2型の共通点は耐えがたい睡眠欲求と日中の抑えきれない眠気、そしてMSLTの基準を満たすことだよ
髄液オレキシンAを検査すればナルコレプシーかどうかはすぐにわかりますが、この検査は専門の病院でないと摂取・検査ができません。
ナルコレプシーの検査について下記記事にて詳しく解説していますので、あわせて読んでいただけると理解が深まります。
そうなると、MSLTを受ければいいじゃないかとなります。しかし、MSLTは一晩中脳波室を使用するということ、そして病院に行けばどこでもやってくれるという検査でもありません。

睡眠外来がある大きな病院ならMSLTをやっている可能性はあるので、一度電話をして聞いてみるのがいいね
▼▼▼専門医がいる病院一覧を知りたい方は下記リンクをクリック▼▼▼
まとめ
ナルコレプシーにも1型2型があるということを解説してきました。以下まとめになります。
- ナルコレプシー1型はオレキシンAが欠乏していて、情動脱力発作がある
- ナルコレプシー2型は情動脱力発作がなく、オレキシンAが欠乏していない
- 検査するには専門の病院でないとできないので、したい人は睡眠外来のある病院へ
いかがだったでしょうか。
オレキシンは覚醒を促す大事なものです。今後薬も研究開発されていくことでしょう。
ナルコレプシーは日常生活を送るにおいて危険な病気でもあります。なので、自分のこの酷すぎる日中の眠気はナルコレプシーによるものなのか知っておく必要があります。

気になった人は、自分はナルコレプシー何型なのか、睡眠外来がある病院を受診して調べてみてね!
コメント