
ナルコレプシーの検査方法って何があるんだろう

ナルコレプシーの主な検査方法は4つあるよ
ナルコレプシーは脳の病気です。自分が寝ていても、脳はずっと起きている状態で正しく眠れていない状態なのです。
脳の睡眠不足のせいで起きている状態が困難になったり、大変なことになります。なので、検査によって脳波を調べ、どういう状態かを知る必要があります。
そこで、今回はナルコレプシーの検査方法を詳しく説明していきたいと思います。

これを読んだあなたは、ナルコレプシーの検査方法について詳しくわかるかもしれないね。
サクッと10分で読み終わるよ!
▼▼▼ナルコレプシーって何だっけと思ったら下記の記事をチェック!▼▼▼
ナルコレプシーの検査方法
ナルコレプシーであると診断されるには、病院にいって診察を受け、検査を受ける必要があります。
どんなに症状が出ていても、ナルコレプシーであると診断されなければ処方できない薬もあるからです。

ナルコレプシーの症状が出ているのに、検査結果が違うって出たらどうなるの?

その場合、多くは特発性過眠症と診断されるんだって
ナルコレプシーの検査方法は、終夜睡眠ポリグラフ検査と睡眠潜時反復テストがメインになります。
脳脊髄液中オレキシンA濃度検査は専門の病院で摂取・検査してもらうため、あまり聞きなじみがありません。
ですが、オレキシンとナルコレプシーは切っても切り離せない関係なのでこの項目に入れました。
睡眠潜時反復テスト(MSLT)
ナルコレプシー確定診断のために行われる検査の1つ目は「睡眠潜時反復テスト(MSLT)」です。

睡眠潜時反復テストは日中の眠気を調べるテスト。
睡眠ポリグラフを行った日の翌日に行い、一時間毎に脳波などの状態を調べるよ
正確なテストをするために、この待ち時間である一時間に眠ってはいけません。漫画を読んだり、音楽を聴くなどして、強烈な眠気を必死に我慢します。
どうしても寝てしまった場合は、すみません〇〇分ほど寝ましたと申告してくださいと私の場合は言われました。
私が検査をした時は、症状が酷かったので待ち時間全て眠ってしまいました。
それでもちゃんとテスト結果が出るので、どうしても眠たい時は寝てもいいと思います。
人によって、必要な睡眠時間は異なります。10時間寝ても足りない人がいれば、3時間でちょうどいい人もいます。
睡眠時間を適切に取らないと、睡眠負債がどんどん溜まっていって脳へのダメージへと繋がっていきます。
そうなると、本来なら起こらない症状まで現れ、新しい病気になってしまいかねません。
なので、自分の睡眠時間を知るためにも睡眠日誌や検査のように睡眠サイクルを知る必要があります。
睡眠日誌をつけるのが苦手な私のように、朝何時に起きた、昼何時間昼寝した、夜何時に寝たとだけ記録するのもありです。
記録すること自体苦手な場合は、なんとなく寝て起きた時間を覚えておくといいでしょう。

自分は何時間寝れば眠ったと感じられて、しんどくないか。
それを知れば行動範囲や選択肢が広がっていくんだね。
ぜひテストを受けて日中の睡眠活動を知り、1日の内どうすれば自分は動けるようになるのかを理解してください。
終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG)
ナルコレプシー確定診断のために行われる検査の2つ目は「終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG)」です。

終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG)は、頭や耳、胸、足などに電極を取り付けて
眠り、脳波や目の動き、呼吸の状態を客観的に調べる検査だよ

コードだらけになるんだ。しっかり調べてもらってる感じがしていいね
引用:たなか睡眠クリニック「4. 終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG検査)」
私がしてもらった時は、夕方に来院して22時から翌朝の6時まで調べました。
先生が「脳波がすごいことになっている」と言っているのが聞こえたのですが、現実なのか夢なのかわかりません。
ですが、その後結果を見せてもらうと脳波が普通の人と違うことがよくわかりました。
人間は眠るときレム睡眠とノンレム睡眠を繰り返します。
レム睡眠の間の脳は起きている時よりも活発に働いていて、はっきりとした夢を見るのはその活動のせいだと言われています。
ノンレム睡眠は脳を休め、リセットしている状態です。
私の脳波の場合、レム睡眠が長く続きノンレム睡眠へと落ちていかない状態だったのです。

外から見ると寝てるけど、実は全然眠れていなかったんだね。私もそうかも!
いくら眠っても寝足りない、疲れる、毎日悪夢でしんどいのはこのせいだと脳波のグラフを見て納得しました。
なので、ナルコレプシーの疑いがあると自分で思った方はぜひ睡眠ポリグラフ検査をオススメします。
私が検査をした時は、地下の暗室で簡易ベッドに寝転がりました。
付けている間は眠らないでくださいと言われ、何とか意識を保ち、もういいですよと言われた瞬間、すでに夢の世界が始まっていました。悪夢へGO!!
下記の記事でレム睡眠・ノンレム睡眠に関して詳しくまとめているので、あわせてお読みいただければより理解が深まるでしょう。
脳脊髄液中オレキシンA濃度
ナルコレプシー確定診断のために行われる検査の3つ目は「脳脊髄液中オレキシンA濃度」です。

脳脊髄液中オレキシンA濃度検査は、他2つの検査に比べて専門の病院でしか検査・摂取ができないんだ。
でも、検査内容によっては確実にナルコレプシーだと診断される検査でもあるのでご紹介するね。
脳脊髄液中オレキシンA濃度とは、腰から細い針を刺して脳脊髄液を採取する検査です。
情動性脱力発作(カタプレシキー)が起こる方の90%以上は、脳脊髄液中のオレキシンAが測定できないほど低下していることがわかっています。

オレキシン
検査によりオレキシン濃度が正常者の平均値の1/3以下である、もしくは110pg/ml以下の場合ナルコレプシーと診断されます。

最近では、情動脱力発作がなくてもオレキシン濃度が110pg/ml以下ならナルコレプシーと診断されるんだって
オレキシンとは、神経ペプチドの一種で、起きている状態を維持する重要な役割を担っています。
オレキシンが少なすぎるとナルコレプシーなどの過眠症に、多すぎると不眠症などに結びつきます。

ナルコレプシーはオレキシン神経が消失していくから発症すると考えられているんだって。

だから、現在オレキシン受容体作動薬が開発されているらしいよ!
たとえば、武田薬品工業はナルコレプシーを対象に「TAK-925」「TAK-994」というオレキシン2受容体作動薬を開発中です。
武田製薬工業が行った、ナルコレプシー患者対象治験は良好な結果が出ています。
2024年までに承認取得を目指しているそうで、これからの情報に期待が高まりますよね。
白血球の血液型検査
ナルコレプシー確定診断のために行われる検査の4つ目は「白血球の血液型検査」です。

ナルコレプシーは、白血球の血液型であるHLAが特定のタイプを有することが分かってるんだよ
HLAは様々な自己免疫疾患および臓器移植の免疫反応などにも関連しており、HLAのサブタイプであるDRB1*1501とDQB1*0602という遺伝子型の組み合わせが、ナルコレプシーに関係しています。

この遺伝子を持っている人はみんなナルコレプシーになっちゃうの?

同じ遺伝子型を持っていてもならない人もいるから、そうとはいえないね

なるほど。診断の参考にはなるけど、確定要素にはならないのね
ナルコレプシーであるかどうか検査するのにいくらかかる?
自分がナルコレプシーなのか不安だ。それを解決するために検査を受けたいけど、一体いくらなのか。
終夜睡眠ポリグラフ検査と睡眠潜時反復テストはセットになっていて、1日入院をして検査をします。

費用はだいたい35,000円。高いね

えぇ、そんなぁ。
お小遣いじゃぁ手が出せないよぉ

お父さんやお母さんに相談してみたらどうかな?

うちの親、私がナルコレプシーかもしれない、つらいって言っても
「そんなの怠けているだけだ」って決めつけてるから無理だろうなぁ

たぶん、あーちゃんみたいにそういった家庭の事情で検査を受けず、ナルコレプシーと診断されないで苦しんでいる人も多いかもしれないね。

クラウドファンディングで検査費用を募集して検査を受けた高校生もいるらしいよ。元気だして
検査を受けたいけれどお金がなくて受けられない事は、子供を支援したい私たちの課題となってくるでしょう。
まとめ
ナルコレプシーの検査について解説してきました。以下まとめです。
- ナルコレプシーには3つの検査がある
- ナルコレプシー患者にはオレキシンが摂取できないほど低下している人が多い
- 1日入院検査は35,000円ぐらいかかる
いかがだったでしょうか。
自分はナルコレプシーなのだろうか、それとも他の過眠症なのだろうか。それとも何か内蔵系の病気で眠気がつらいのだろうか。

不安はデータで多少なりとも解消されるはず!まずは病院へ行こうね
病気は自分が何の病気であると自覚しないと治せないし、治療方法もわかりません。結果がどうあれ、病名がわかれば改善への一歩を踏み出すことができます。
検査料金は高いですが、ぜひ検査を受けて自分はナルコレプシーなのかどうか診断されてみてはいかがでしょうか。
コメント