
レム睡眠とノンレム睡眠って何?
ナルコレプシーとどう関係してくるの?

ナルコレプシーとレム睡眠・ノンレム睡眠はとても密接なかかわりがあるんだ
人は眠る時、レム睡眠とノンレム睡眠を繰り返して、徐々に覚醒へと向かいます。しかし、ナルコレプシーの場合、この二つがうまくいっていない場合があるのです。
レム睡眠とノンレム睡眠って何? と思っている方へナルコレプシーとの関係性も含めて簡単に解説します。

これを読んだあなたは、レム睡眠・ノンレム睡眠がわかるかもしれないね。
サクッと10分で読み終わるよ!
▼▼▼ナルコレプシーって何だっけと思った方は下記リンクへアクセス▼▼▼
レム睡眠とノンレム睡眠の違い

レム睡眠とノンレム睡眠って何?

ノンレム睡眠とは、眼球運動を伴わない深い眠りであり、脳の眠りと言われているよ。脳代謝量が低下し、脳の体温が下がるので休んでいる状態になるんだ
ノンレム睡眠は、α波、δ波、紡錘波などの脳波が現れ、そのパターンでステージ1~4に分類されています。
入眠後の深い催眠には、成長ホルモンが分泌されるので、組織の増殖や破損に対する修復を図っているようです。

レム睡眠は睡眠中に眼球が素早く動いている(Rapid Eye Movement)眠りの事。
レム睡眠時の脳波はθ波が主体で、脳が浅く眠っているのに体は眠った状態なんだ

だからリアルな夢を見たり、金縛り(睡眠麻痺)に合ったりするのね
睡眠中、大脳の働きが低下しすぎないよう、時々大脳を覚醒に近い状態に戻したり、その日に得た大脳の莫大な情報の整理を行ったりしています。

記憶力アップには徹夜付けではなく、レム睡眠を活用するのがオススメだよ
眠りにつくとまず一気にノンレム睡眠になります。その後脳は覚醒の方向に向ってレム睡眠に状態になり、その後また深いノンレム睡眠に向かい、またレム睡眠へもどるのです。

約90分周期でこの2種類の睡眠構成を4〜5回繰り返して朝の目覚めを普通の人は迎えるんだ
ナルコレプシーとレム・ノンレム睡眠の関係性

ナルコレプシー患者の睡眠は、ノンレム睡眠とレム睡眠の訪れが非常に特徴的だよ!
引用:NPO法人 日本ナルコレプシー協会「ナルコレプシー Q & A」

正常な人と違って、まだ目の覚めた状態なのにすぐにレム睡眠に入っちゃってるね

そうそう。それに、熟睡レベルもノンレム第1段階と第2段階がほとんどだから、途中で目が覚めちゃってる可能性が高いんだよね
執筆者も初めて調べた時には、レム睡眠とノンレム睡眠の割合がおかしく、レム睡眠が激しく出ていてすごく驚きました。
ナルコレプシーかどうかを診断するための検査としては、睡眠の検査、白血球型を調べる血液検査、脳脊髄液を採取する腰椎穿刺という検査があります。
▼▼▼検査方法については下記記事をクリック▼▼▼
ナルコレプシーの睡眠を調べると、夜眠りについた15分以内にレム睡眠(体の眠り)が訪れる場合が約半数です。レム睡眠は、体が寝ているのに、脳は覚醒し、大変ハッスルしている状態なので、筋肉の緊張がなくなり、弛緩状態になります。

頭は起きているつもりなのに体が眠ろうとしてしまうから、お祓いを受けるほど非常にリアルな悪夢体験(入眠時幻覚)や金縛りを体験する場合もあるよ
このレム睡眠・ノンレム睡眠の脳波の特徴は、ナルコレプシーを診断するうえで非常に重要な要素です。ナルコレプシーの患者は、検査を受けて脳波の結果を見れば、入眠時のレム睡眠が激しく起こっているのがわかります。
睡眠サイクルが正しく取れないと、脳は辛くなり、限界にきたします。その結果ナルコレプシーの症状が悪化したり、統合失調症や鬱病などを併発する可能性だって出てくるのです。

寝ているのに寝てない感じがする、疲れが取れないと思ったら病院で検査を受けるのをオススメするよ!!
▼▼▼専門医がいる病院一覧を知りたい方は下記リンクをクリック▼▼▼
まとめ
ナルコレプシーとレム・ノンレム睡眠について解説してきました。まとめは以下のとおりです。
- レム睡眠とは脳が浅く眠っているのに体は眠った状態であり、その日に得た大脳の莫大な情報の整理を行ったりしている
- ノンレム睡眠とは眼球運動を伴わない深い眠りであり、脳の眠りと言われており、その間組織の増殖や破損に対する修復をしている
- ナルコレプシー患者は目が覚めている状態ですぐにレム睡眠に入るので金縛りやリアルな悪夢を体験してしまう
ナルコレプシー患者の多くは、あの頃の執筆者と同様、寝入り時にレム睡眠から入り、ノンレム睡眠の割合が少なく、寝ているのにすごく頭がしんどい状態になりがちです。
しかし、自分がナルコレプシーである、または過眠症であるとわかっていれば安心することができるし、対策も打つことができます。

レム・ノンレムの割合がおかしくなると、頭がうまく働かなかったり、日常生活に支障が出るよ
PSGと反復入眠潜時検査は特殊な検査ではなく、脳波検査室があれば実施できるため、何かがおかしいと思ったらすぐに、睡眠を専門としている病院に行き検査を受けてみてください。
コメント